梅雨の始末料理
葉唐辛子です。
この時期に出てくる野菜です。
葉っぱを一枚ずつとり、洗い
手間がかかりますが、雨の日の作業にはあっていますね。
あんなに沢山あった葉っぱが、ひとつかみの量になってしまいました。
葉唐辛子の佃煮です。
ご飯何杯でもいけるおかずです。
バジルは細かく刻んでオリーブ油と混ぜて冷凍しました。
香りが良いです。
小さいキュウリはぬか漬けにしました。
丸かじりで食べれてこれもご飯がすすみます。
細い筍は薄味で優しい味にしました。
梅の酸味がこの時期にいいですね。
竹の皮を剥くのが大変です。
大きなシソの葉っぱは唐辛子味噌を包んで油で焼き上げました。
ご飯がすすむ。
モロヘイヤは茹で細かく刻んでポン酢を入れて作り、ご飯にかけて食べます。
コリンキ
生食カボチャです。
甘酢につけて食べます。
梅雨の時期はお酢の料理が良いです。
珍しい、生の山くらげです。
乾物でしか見たことがなかったので、
茎の部分をスライスして干したのですが、この雨で失敗してしまいました。
うまく天日干しできませんでした。
葉っぱはお味噌汁に入れました。
クセもなく食べれました。
アコウのアラです。
高級魚です。
なのでアラで我慢です。
煮付けにして初めて食べました。
金目鯛の味に似ています。
久々の飾りパンです
ロッキングチェアーです。
左右対称に作るのが難しい
ゆらゆらしますよ。
おまけ
大きなスイカが4個も送られてきました。
初めての種無しスイカです。
ご近所におすそ分けできて良かったです。
網戸越しに通る人を笑顔にしています。
しろの仕事。
0コメント